美術専攻
美術専攻生は、『創造への情熱』を持つことからスタートします。そして、自己の進む目標に必要な感性と実技力を伸ばす学習を行います。

3年間で学ぶこと
1年次は、各分野の基礎的な事柄を学びます。
日本画、油絵、彫刻、デザイン等の実習を通して、自分の将来の進む方向を決定していきます。
2年次からは、日本画、油絵、彫刻、デザイン等の専攻主科に分かれて学習します。
美 術 史・・・西洋と日本の文化遺産や美術文化への理解を深め、新たな創造への基礎となる能力を高めます。
素 描・・・対象のイメージや空間を把握し、造形表現の基礎となる観察力と描写力を高めます。
構 成・・・形体や色彩などの諸要素の理解を深め感性や造形感覚を養います。
鑑賞研究・・・作品や作家などについての研究を通して、美術に対する理解を深め、批評する能力を高めます。
日 本 画・・・模写制作を通して日本画の顔料に触れたり、水彩画により日本画独自の繊細さと豊かな色彩感覚を養います。
油 絵・・・人物、静物などのモチーフ制作を通して、観察力、表現力を学び、素材や技法の研究によって総合的な実力を養います。
彫 刻・・・模刻により古典彫刻を学び、静物や動物、人物頭像などを塑造実習し生命感及び量感の表現力を養います。
デザイン・・・モチーフを発想のテーマとした構成やイメージ構成の実習を通して、色彩、構成感覚を養います。
1年 美術の基礎学習(素描、構成、美術史)※専攻別学習のための準備
2年 美術史、素描、専攻主科(日本画、油絵、彫刻、デザイン等専攻別学習)
3年 鑑賞研究、素描、専攻主科(日本画、油絵、彫刻、デザイン等専攻別学習)
上記の学習を通し、美術の専門家になるための基礎を身につけ、
あわせて美術関係の大学へ進学するための力を養います。