タイトルバー
静岡県立清水南高等学校

     
           ⇧⇧ new!! ⇧⇧                                   ⇧⇧公式X(旧Twitter)⇧⇧
 

学校長ごあいさつ


  みなさん、こんにちは。
  本校は、世界文化遺産に登録された三保の松原のある三保半島の付け根に位置しており、生徒たちは、東に富士を仰ぎみる風光明媚な環境で伸び伸びと学校生活を送っています。
  また、「富士の如く端正に、橘の如く香りが高く」の校訓の下、「高い知性と豊かな感性・表現力を備え、国際化社会に貢献できる人物の育成」を教育目標に掲げ、日々の教育活動に取り組んでいます。
  本校の大きな特色は、普通科と芸術科を併せ持つ、公立中高一貫校であるということです。校内のいたるところで芸術科美術専攻の生徒の作品や、音楽専攻の生徒の演奏や歌声を見たり聴いたりすることができます。加えて、中高一貫校の特長を活かし、6年間を見据えた、生徒の進路目標を実現するための学力向上に取り組んでいます。
  今後とも、皆様のご支援をいただきながら積極的にさまざまな活動に取り組み、本校の教育活動をさらに充実させる所存でおります。どうぞご支援をお願いいたします。

 

校長 小野田秀生



 
校長室より
12345
2023/09/04

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by web担当

 

2学期始業式 校長訓示 zoom

 

テーマ「2学期の過ごし方」

 

小野田:みなさん、おはようございます。2学期の始業式も熱中症対策のため、Zoomによる配信で行います。いま私は22HRにいます。

まずは、1学期の終業式に登場してもらった、高校生徒会長の向島さんと中等部生徒会長の山﨑さんに夏休みを振り返ってもらいましょう。

向 島:おはようございます。規則正しい生活を送ることはできませんでしたが、のんびり過ごすことができました。

山 﨑:おはようございます。私は夏休みの一日一日を大切に過ごすことができました。甲子園中継をたくさん観ましたね。

小野田:今日はもう一人、スペシャルゲストを呼んでいます。22HR担任の中村友香先生です。

中 村:おはようございます。22HR担任の中村友香です。教科は国語、部活動は女子バスケット部の副顧問をしています。

小野田:中村先生の夏休みの思い出を聞かせてください。

中 村:女子バスケットボール部の頑張りです。夏休みの練習を経て、強豪校相手の試合でも溌溂とプレーしている様子に感動しました。

それから、ダンス部の皆さんの清水港まつりで「かっぽれ」を踊ったことです。おそろいのTシャツを着て一緒に練習をし、街中で踊るのはとても気持ちが良かったです。

小野田それでは3人に2学期の抱負を聞いてみます。

向 島:来年度に向けて勉強する時間を増やせるように、効率よく時間を使いたいです。

山 :私の抱負は、主に中等部の皆さんの学校生活がより充実したものになるよう、より一層、力を入れることです。

中 村:1学期と同様、楽しくわかりやすい授業をするとと、2年生は体育祭、研修旅行と行事が目白押しなので、行事を通して生徒の皆さんと感動を分かち合いたいです。

向 島:校長先生から2学期を迎える生徒にアドバイスをお願いできますか。

小野田:わかりました。その前に、皆さんは清水南のスクールポリシーを知っていますか。

山 﨑:「高い知性」を身に付けることですよね。

向 島:それから「豊かな感性と表現力」を磨くことですよね。

中 村:そして、「国際社会に貢献」する人間になることですよね。

小野田:そのとおりです。2学期も「高い知性」を身に付けるために、日々の授業や家庭学習に取り組み、読書などで幅広い教養を身に付けてほしいです。

    また、2学期は体育祭や研修旅行などの学校行事が数多く実施されます。学校行事や部活動を通じて、豊かな感性や表現力を磨き、仲間との絆を強くしてほしいと思います。

そして、学校生活を送る中で、自分の好きなことや得意なことを見つけて、それらを磨いて、国際社会に貢献する人に成長してほしいと思います。

向 島:ありがとうございました。

山 﨑:ところで、校長先生はスーパーサイヤ人になれたのですか。

小野田:(スーパーサイヤ人に変身する)

3 人:(お手上げポーズ)

小野田:みなさん、まだまだ暑い日が続きます。熱中症に気を付けて、2学期も頑張りましょう。

一 同:(手を振る)


08:47
2023/08/31

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by web担当

1学期終業式 校長訓示 zoom

 

テーマ「充実した夏休みの過ごし方」

 

小野田:みなさん、おはようございます。1学期の終業式は感染対策に加え、熱中症対策のため、Zoomによる配信で行います。皆さん、私の顔が見えていますか。22HR山梨栞太郎さん、見えてますか。見えていたら全力で手を振ってください。いいですね。それでは、校長講話を始めます。まずは本日のゲストを紹介します。

向 島:おはようございます。一昨日(おととい)の選挙で高校の生徒会長になりました、向島柚奈です。よろしくお願いします。

山 﨑:おはようございます。中等部生徒会長の山﨑智生です。よろしくお願いします。

小野田向島さんは、1学期を振り返って、印象に残っていることは何ですか。

向 島:南陵祭です。私は女子サッカー部で大判焼きを、生徒会で綿菓子を売りました。大勢の方々が買いに来てくださって、とても嬉しかったです。

小野田:山﨑さんの印象に残っていることは何ですか。

山 :私は生徒会で和菓子を販売し、接客の楽しさと難しさを実感しました。注文販売を利用して購入してくださった皆様、ありがとうございました。

向 島:校長先生の印象に残っていることは何ですか。

小野田:たくさんあります。南陵祭、芸術科演奏会の学校行事や、高校総体や中体連の予選など運動部の大会、管弦楽部の定期演奏会も印象に残っています。中等部3年生と行った東大訪問なども印象深いですね。

さて、明日から夏休みですが、向島さんはどのような夏休みを過ごしたいですか。

向 島:花火を見たり、旅行に行ったりなど、夏らしいことをして満喫したいです。

小野田:山﨑さんはどのような夏休みを過ごしたいですか。

山 﨑:たくさんの思い出と学びを増やしていく、悔いの残らない夏休みにしたいです。ところで、校長先生から夏休みを迎える生徒にアドバイスをお願いできますか。

小野田:わかりました。まずは、夏休みをどう過ごすか、夏休みに何を達成したいか、目標を決めることが大切です。

向 島:なるほど。私の目標は学校がある日の生活リズムを崩さずに早寝早起きをすることです。

小野田:つぎに、その目標を達成するための計画を立てることが重要です。

山 﨑:なるほど。私の場合は時間を有意義に利用することが目標なので、例えば、毎朝、一日の過ごし方を考えるとか計画を立てる訳ですね。

小野田:そうです。最後に計画を遂行するためのモチベーションが大切です。御褒美と言い換えてもいいです。

向 島:なるほど。例えば、毎日最低4時間勉強できたら、1時間ゲームをやろうとかですね。

小野田:そうです。繰り返します。夏休みに何を達成したいか、目標を決める。その目標を達成するために計画を立てる。そして、計画を遂行するためのモチベーションを作ることが大切です。

山 﨑:ありがとうございました。私も早速、目標・計画・モチベーションを決めたいと思います。校長先生の目標は何ですか。

小野田:私は夏休みに心と体を鍛えて、スーパーサイヤ人になりたいです。

向島・山﨑(お手上げポーズ)

向 島:それでは、校長先生、最後に1学期を締めくくる一言をお願いします。

小野田:はい。みなさん、暑さに負けずに1学期はよく頑張りました。充実した夏休みを過ごして、2学期に成長した姿を見せてほしいと思います。

向島・山﨑:それでは皆さん。2学期にお会いしましょう。


15:10
2023/08/31

中高一貫教育説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by web担当

中高一貫教育説明会 テーマ「失敗の数だけ成長できる」

みなさん、こんにちは。今日は清水南高校・同中等部の中高一貫教育説明会に御参加いただき、ありがとうございます。まずは、こちらの映像を御覧ください。

 

大谷翔平選手の活躍はいまさら言うまでもありません。先月は、自身三度目の月間MVPを受賞しています。そんな大谷選手でさえ、失敗や挫折を数多く経験しています。先ほどの映像の中で大谷選手は、「二刀流が無理だと思ったことは一度もない」と語っていますが、現在の活躍は失敗を恐れずに挑戦し続けたからこそ、掴めた成功だと言えます。

 

さて、小学生の皆さんは敢えて中学受検をしなくても、地元の公立中学校に進学できるし、その方が通学距離も短いかもしれません。でも、清水南高校中等部の受検を視野に入れ始めたのは、この受検が自らの成長につながると考えたからだと思います。

大谷選手のように、勇気を持って挑戦しようとしている皆さんにエールを送ります。清水南高校中等部でたくさん失敗してみませんか。南高中等部は失敗を見守り、次の成長へと導いてくれる先生方がたくさんいます。先ほどの映像の最後はこんな言葉で締めくくられていました。

「失敗の数だけ、僕たちは成長できる」

みなさん、清水南高校中等部で様々なことに挑戦し、たくさん失敗して、大谷選手のように世界で活躍する人間になってほしいと願っています。

 

保護者の皆様。ここ数年、VUCAの時代と言われています。先行きが不透明で将来の予測が困難な状態です。いわゆる偏差値の高い大学を出ていれば一生安泰という時代はとっくに終わっています。清水南高校中等部は学力向上に努めます。でも、それだけではなくて、様々な小学校から高い意欲をもって集まった生徒たちが、お互いを尊重しながら学校生活を送り、「表現」の授業をはじめとする魅力ある授業や特色ある学校行事を通じて、自らの頭で考え、行動し、この予測困難な時代を生き抜く力を養っていきます。

 

今日の説明会では本校の具体的な教育内容を御説明するとともに、本校の生徒たちの活動の一端も御覧いただきます。それでは、皆さん、本日の中高一貫教育説明会、最後まで宜しくお願い致します。


09:39
2023/05/08

1学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by web担当

令和5年4月6日()

 

1学期始業式 校長訓示 テーマ「チーム清水南の目標」

 

 あらためまして、みなさん、おはようございます。

 

いよいよ、今日から新年度が始まります。春は別れもありましたが、出会いもあります。

先ほどは、新たな先生方との出会いもありました。午後には入学式があり、新入生も入学してきます。我々は未来にしか進めません。新年度も、明るく前向きに、学校生活に取り組んでほしいと思います。

 

まずは、新型コロナウイルス感染症についてお話しします。今年度から学校ではマスクの着用を求めません。先生方が皆さんにマスクの着脱について強制することはありません。同様に、皆さんの中でもマスク着用の有無によって、差別や偏見がないようにしてください。みんなそれぞれ事情があることを理解してほしいと思います。ただし、混雑している電車やバスの中などはマスクを着用することを推奨します。その他、感染リスクが高い場面での対策等については、担任の先生や各教科の先生の指示に従ってください。大切なことは、これまでと変わりません。皆さん一人ひとりが感染症を正しく理解し、自分の頭で考えて、「自分の身は自分で守る」という意識で感染症対策に取り組むことが重要です。

 

さて、3学期の終業式でWBCの話をしました。侍ジャパンのチームワークの良さについてお話しました。あの時は準決勝の前でした。あの後、侍ジャパンはメキシコに逆転サヨナラ勝ちし、決勝でアメリカを下して見事に優勝しました。

私が印象に残っているシーンの一つに、準決勝のメキシコ戦の9回裏、1点差で負けている場面で、大谷選手が先頭バッターで登場し、二塁打を打ちます。その時の一塁ベースを回る時にヘルメットを投げ捨て、二塁ベース上でベンチに向かってチームメイトを鼓舞している場面があります。格好いいですよね。

新学期、多くの学校で大谷翔平選手の話を色々な切り口でしていることと思います。私は大谷選手が花巻東高校時代に作成した、「マンダラチャート」について紹介します。

「マンダラチャート」とは、仏教に登場する曼荼羅模様のようなマス目を作り、そのマス目一つ一つにアイデアを書き込むことで、アイデアの整理や拡大などを図り、思考を深めるものです。

大谷選手は花巻東高校時代にマンダラチャートを作って、今後どうなりたいかといった夢に対する思考を整理し、実行に移しています。

※大谷選手のマンダラチャートを解説

 

目標を立てて、目標達成の手段を具体的に考えることの大切さがわかります。もちろん、計画通りに成し遂げたところが、大谷選手の本当のすごさだと思います。

 

さて、本年度、清水南高校・同中等部では、スクール・ポリシーを策定しました。言ってみれば、清水南の教職員・生徒全員で共有する目標です。その中で、卒業までに皆さんに身に付けてほしい力を三つ掲げてあります。

 

一つ目は、「高い知性と主体的に行動する力」です。二つ目は、「豊かな感性・表現力と想像する力」です。三つ目は、「他者を認め、他者と協働し、物事に粘り強く取り組む力」です。今日から始まる学校生活において、個々の目標と併せて、清水南の生徒全員が共有している目標として意識してほしいと思います。

 

我々は学校の目標を共有する仲間です。WBCで世界一奪還という目標に向かって、チーム一丸となって戦った侍ジャパンのように、我々も「チーム清水南」として、仲間を大切にして、皆で支え合いながら、目標に向かって努力し、壁を乗り越えてほしいと思います。新年度、皆さんの活躍を楽しみにしています。


16:50
2023/05/08

令和5年度中高入学式式辞

Tweet ThisSend to Facebook | by web担当

令和5年度 静岡県立清水南高等学校・同中等部 

入学式 式辞

  一雨ごとに寒さも緩み、春を感じる今日この頃となりました。本日ここに、御来賓の皆様方の御臨席を賜り、令和5年度静岡県立清水南高等学校・静岡県立清水南高等学校中等部入学式を挙行できますことは、私ども教職員一同にとりまして、大きな喜びでございます。心より感謝申し上げます。

 

ただ今、入学を許可いたしました中等部生105名、高校生133名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

 

本校の「アドミッション・ポリシー」、いわゆる、「求める生徒像」は、三つあります。

一つ目は、「高い学習意欲を持ち、探究心旺盛な生徒」、二つ目は、「授業や学校行事に自ら進んで取り組み、課題を解決するために仲間と協働できる生徒」、三つ目は「規則正しい生活と学習習慣を身につけており、目標に向かって努力し続ける生徒」です。これら三つのことを意識して、学校生活を送ってほしいと思います。

 

さて、本校は今年創立60周年を迎えます。草創期の教育基本方針には、「基礎学力の向上と優性の伸張に努める」「積極進取の精神を推奨する」「日常生活に礼儀と節度を求める」が掲げられています。これらは、現在でも本校の伝統として受け継がれています。

 

明るく伸び伸びとした文化の香り漂う校風とともに、新しいことに挑戦する「積極進取の精神」は本校の誇るべき校風です。

新入生の皆さんには、志を高く掲げ、「新しい自分」になる決意をしてほしいと願います。三年後の自分、六年後の自分はどのようでありたいでしょうか。

春は万物が新たに芽吹く季節、入学式の今日は、理想とする自分に向かってスタートを切るのに最もふさわしい日です。

人は心の在りようを変えれば行動が変わります。日々の習慣が変われば、新たな良き習慣が自分をより高い次元に押し上げていきます。本気で勉強する自分、部活動に打ち込む自分、壁を乗り越え、夢をつかみ取る自分になる決意を固めて、今日から歩み始めてほしいと思います。

 

最後になりましたが、保護者の皆様におかれましては、本日に至るまで惜しみない愛情を注ぎ、大切に育ててこられたお子様が、無事に清水南高等学校・同中等部入学という節目を迎えられ、感慨もひとしおであろうかと存じます。心よりお祝い申し上げます。


 本校の教育方針を御理解頂き、御家庭と学校が車の両輪となり、お子様の成長を支援していきたいと考えておりますので、御協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 結びに、新入生の皆さんが健康で、伸び伸びと学校生活が送れますことを心から願って、式辞といたします。

 

令和5年4月6日

      静岡県立清水南高等学校・同中等部

校長 小野田 秀生


16:43
12345